昨年末から末娘が一緒に暮らすようになり、春から海へ復帰し、仕事の無い夏を乗り越え、秋にはウイングフォイルを始めて海への完全復帰を果たし、色んな事を手放す冬を迎えた。
激動の中東情勢。元日早々の金沢の大地震。残虐化する事件も多かった。
昨年と同じような一年だったようにも思うが、「自覚する」事が増えた一年。
晦日の朝に一年を振り返る。
【仕事】
昨年と同じく、いくつかの材木の急騰もあり、売り上げの殆ど無い時期もあり、それならばと営業時間を大幅に縮めた。
朝は9時から夜は5時まで。当然売り上げは落ちたけれど、オーダーそのものが少ない状態が今も続く。
大手メーカーが何とか凌いでいるくらいの業界の不景気。
吹けば飛ぶような町工場では尚更。
だけど娘世代の若者から「田中さんの仕事は見た事が無いくらい丁寧」と気に入ってくれたり、なじみの作家さんやギャラリーからの信頼を肌で感じれる出来事もあった。
年齢による肉体能力の低下の自覚。それをカバーする思考のアップデート。
ベテランの職人として経験値を活かして、大手にも海外にも誰にも負けたくはない。
日本一になる。
売り上げの為に横道への誘惑もあるが、この目標を再度掲げ、残り人生を全うしたい。
【家族】
末娘との3人暮らしが始まり、笑いの絶えない家になった。
折々で学ぶ事もあり、「かぞく」の仕上期間に入ったように思う。
若い頃の友人との再会から「武田ちゃん」として出かける機会が出来た妻。
土曜に加え月曜もパートに入るようになり、仲間との関係も上手くいっている様子。
穏やかで優しい人柄の妻が、自分にとっても「ともだち」みたいになってきた。
自分とは異なる楽しみ方で、互いの生き方を応援し合えるようになったなぁ。
来年も健康第一に。
長男は勤務先の副店長になり、部下からも慕われている様子。
殆ど帰阪する機会は無いけれど、年に一度くらいの一緒の時間を大事にしたい。
彼女との将来。仕事の将来など親としては気にもなるが、口も手も出さずに見守るのみ。
このまま頑張れよ。
長女はたまに帰ってきて、保育園の出来事を写真付きで話してくれる。
素敵な彼氏との会食の機会も作ってくれたり、「かぞく」を大事にしてくれる長女。
中学、高校、大学、職場仲間などとの広範囲な親交を忙しく楽しんでいる。
そのまま進め。
末娘は韓国の彼氏との破局があったが、就職活動や卒論、バイトにあけくれた一年。
素晴らしい職場に就職が決まり、人としてもどんどん成熟してくれた。
優しく、思いやりがあって、持ち前の明るさで周りを照らす末娘。
来年もよろしくな。
サン君は大きな病気にもかからず、相変わらずドンくさく、相変わらずかわいい。
仕事が暇な時期には、この子のお陰で幾分落ち込みが軽減したように思う。
いつか車に乗れるように訓練して、一緒に海へいこうな。
【音楽】
「ライブを控えめにして練習時間を増やす」を全うした一年。
その中で上野たつやの音楽レッスンをこの冬で一旦休止。
昔作った曲を見直したり、自己流でのリズム強化に励んだ。
数は少ないながら、折々で素敵な出会いがあり「ともだち」が増えた一年。
テクニックよりグルーヴを追求したいと考えながら、結局は演者としての在り方に目が行くのだと自覚もした。
エフェクターも沢山買って、沢山売った。色々試して、使いたい音が定まったように思う。
昨年より少し「ギターが好き」と言える生き方が出来たし、やりたい音楽にもほんの少し近づけた。
いつまで人前で演奏が出来るのか分からないし、あと何曲新しい曲を生めるのかも分からないけれど。生き方の重心が音楽でありたいと改めて思う。
来年もこのまま進むのみ。もっと深く、もっと重くやっていきたい。
昨年の海仲間との再会から始めたSUP。それが機会になって始めたウイング。
一人で海へ出かけ、沖でのんびりしたり、陸で見知らぬ人のアドバイスをきいたり。
ネトフリで映画やドラマを見る時間が出来、住まいで過ごす時間が増えたり。
漫画や小説を大量に買い込んで、事務所本棚の充実化を図ったり。
事務所のオーディオルーム化で、大音量で音楽を聴く時間が出来たり。
バタバタと詰める生き方から、のんびり見直し、確認する生き方が出来るようになった。
老化を自覚し、周りの人からの信頼と疎外を自覚し、やれる事ややりたい事を自覚した。
それらを全う出来るように。なにより優しく熱い人になれるように。
意識改革は生き方や言葉にも影響する。
50代をどう生きるのかを模索しながら、手放したり、また得たりを繰り返し、自覚を深めていきたいと思う。
「早く今年が終わってほしい」と嘆いた事もある。
だけど一年の終わりを迎えてみるとやはり「いい年だった」と感じる事が出来た。
家族と友人に心から感謝。来年もよろしく。