2025-08-31

WING 3DAYS vol.1

 

仕事が相変わらず休業状態なので、精神安定を兼ねて金曜は仕事を休みにして海へ。

予報は3日間とも左程良く無かったけれど、サーマルに期待を抱いて。
前回寺前さんから貰ったアドバイスを活かす為に、3日間マスト位置を色々変えてテスト。

残暑レベルが異常。
熱中症対策に新規アイテム「ドリンクホルダー」をライジャケに取り付けて。

TEMUで買ったものだけど、めちゃめちゃお役立ちアイテム。速攻でサビが出たけども(笑)
とりあえず2個目を注文しておいた。




一日目は駐車場場所取りの心配も無いので、のんびりと8時半出発。
月末金曜日は高速も下道も渋滞してて、到着したら11時前だった。
いそいそとセッティングをし、1時頃からスタート。
この日のマストはドンピシャのセンターで。

3時過ぎ頃から少し風が入り始め、上手い人は「この微風で?」と思うくらいスイスイと走っていた。
自分は胸の痛みをこらえながらではあるけれど、バタバタとパンピング。
加速は十分しても浮き始めない。
2回ほど浮いて走れたけれど、50m程。安定感皆無。

良く会う方に少しアドバイスを仰ぐと、色々レクチャー。
ご自身の80Lの板にも立たせて貰った。
「出来るだけ道具を軽量化」との事。ウイングもめちゃめちゃ軽かったなぁ。


2日目は前日よりも予報も悪く、胸の痛みも酷くなったので少し行くのを躊躇したけれど、とりあえず予定通り海へ行くことに。
予報では3時頃からやっと4m/sの南西。
前日アドバイスをもらった「パンピングの強化」と割り切って2時頃にしびれを切らしてスタート。

この日のマスト位置はセンターから3cm前に。
前夜に思いついた「ウインドのマスト位置と物理的に同じなのか?」を試して見た。
全く違いが分からない(笑)
そもそも吹いてなければわかるはずも無い。

ウインドも含め走ってる人は誰も居なく、4時過ぎには凪状態。
この日は痛みに耐えかねギブアップ。


3日目も予報はあまり良く無いけれど、「このままでは」と風乞食根性勃発で海へ。

前日夜に届いた新しい椅子を早速持ち込んでご満悦。ちゃんとしたメーカーのイスは頑丈。

1日目にアドバイスを貰ったコージさん(ようやく名前を聞いた)が来てたので、午前中は色々と質問&レクチャータイム。
V型ストラップを薦めてもらい、明石のお店を教えてもらった。
ブックマークをし、帰宅後早速購入した(お店の方のメールもとても親切)。
LINEも交換してもらったので、今後は平日でもおかまい無しで質問出来る(笑)

1時頃にチェックに行くと、すでにコージさんが走っているのを見て、慌ててスタート。
この日はマスト位置を更に3cm前にセット。
スタビライザーも少し前にしてみた(これは理由は無い)。

3時頃から少しだけ風が上がり、教わったパンピングとポンピングのタイミングを合わせる練習。
4時頃にはアホみたいにパンピングしてようやく浮いて走れた。
それでも3回くらい100mを不安定に走る程度だったけど。
ノーズの振れは前足問題かと思うけれど、自分を軸に左右にねじれて走っている感覚の理由が分からない。
「乗りまくるしかない」はシャワー室で一緒になった寺前さんの談。


手のマメは潰れ、腰は痛いし、胸は咳をしたくないくらいに痛む。
仕事にも音楽にも悪影響かとも思われるが、とにかくウイングフォイルに夢中なのだ。
顔見知りの方が増え、会釈するする相手が増え、甲子園浜での自分の認知度も上がってきた。
なんとか冬までに安定して走れるように努力あるのみ。




2025-08-27

9月ライブのお知らせ

9月は2本に全力投球。音楽にも当然熱くいきたい。

●6日(土)兵庫・bio'n


初めて訪れる兵庫駅にある、初めて行くお店で。
お客さんとしてたまに来てくれるZENちゃんは久しぶりの共演で楽しみ。
ツキトカゲのボーカルさん経営のワインバー。飲み過ぎないように注意。

●9日(火)長堀橋・Balls8


すっかり定着したお気に入りのハコで平日ライブ。
出演者情報は現時点でお知らせは無いけれど、栗田さんセレクトに間違いなし。
キッチリと課題をクリア出来るように準備をキチンとしなければ。

 

2025-08-24

WING 2DAYS vol.4

 

またまた仕事が暇なのを理由に金曜日、土曜日を甲子園浜で。
今回は新しく届いた電動エアポンプ持参。
音も静かでパワーも静か。少しコンパクトになったので良しとする。


1日目は午後からに期待大の予報。
のんびり出発し、午前中はセッティングを済ませてから、持ってきたバルブ形状の異なるもうひとつのウイング(カブリナ6.0㎡)に付属バルブが合うかを試した。
合うバルブが何も無い事が発覚(涙)

SPOOKYの寺前さんに相談したが「カブリナを使ってる人は多いけど、バルブが合わないって聞いたことがない」とのこと。
カブリナユーザーに訊いておいてあげると言ってくれて、とりあえず持ち越し。

ついでに前回感じたテイルの揺らぎについての相談。
フォイルサイズを大きくしたほうが良いのか?
スタビライザーがフロントに対して小さすぎるのか?
お店で売っている中古のフォイルセットを購入前提での相談をばっさり却下。

「(自分の)そのセットに問題は全くないし、慣れる前に新しい道具を使い始めたらいつまで経っても上達しない。まずは安定して走れるようになったらフォイルの事を考えて遅くない。その後ターンもマスターし出したらボードの事も考えればいい。今は新しい道具は買わなくてよい」とショップ店長なのに親身なアドバイスをくれた。

「それよりも」と、どれだけ長く乗るか、持ってる道具で色々試す事が重要だと、極めて正論。
「マスト位置だけでも変わる」と色々アドバイス。
スターボードはコンセプトが「浮きやすく」出来てるらしい。フォイルもボードも浮きやすくデザインされているので、自分の今の位置(最前)はナンセンスだと。
「超初心者の時点では、とにかく浮き上がる事が大事なので、その位置で良い。ただ安定して走りたいなら真ん中から少し前とか少し後ろにして、自分の位置を試す事が大事」

早速その位置にセッティングし直し。初めて聞いた重要な話に感動すら覚えた(笑)
寺前さん、ありがとうございます。

1時過ぎになって、そろそろウォーミングアップがてらにと出廷。
30分もしないうちに南西が上がり始めた。

記録更新で200mくらいは浮いたまま走れた。
しかしそこから風上への進路転換は出来ず、安定もしない。

3時頃にはジャスト。6.0でも走っている人が居るくらい(上級者だろうが)。
ノーズの暴れを抑え、ポンピングも少し試してみた。
風上に走る事は出来なかったが、今までに無いスピードは出た。嬉しい。

そのうちパンピング回数が少なくても浮く程の風に。
疲れてきたのかリフト中に投げ出させる。
いつもはウイングを離してボードから飛び降りるのだが、何故かウイングを離さず落下。
ボード側面に胸を強打。ちょうどライフジャケットのガードが無い部分で、激痛。
しばらく呼吸も苦しい程だったけど、吹いていたので無理やり続行。
しかしあまりの痛みにギブアップしてシッティングで浜に戻っている最中に風も落ちた。

胸が痛くてボードを運ぶのも右手のみ。気づかなかったが右足もあちこち切れて血が出てる。

それでも新しい知識を得れた事と、記録更新が出来た事、次の課題がくっきりした事に満足。


2日目はあまり予報は良くなかったけれど、前日の記憶を色濃くしたくて、吹く事を祈りながら家を出た。
胸は依然として痛み、足も少し腫れている(涙)男はガマン。

駐車場で顔見知りになったオジサン(名前は知らない)と雑談中に寺前さんが自転車に乗って探しにきてくれた。
「カブリナユーザーが来たから相談してみたらどうか」と、わざわざ。本当にありがたい。

その女性もとても親切で自分のポンプを艇庫から出してきて、色々と説明をしてくれた。
「普通に付いてるベースバルブでいけるはずなんですが・・・」と。
(後日家にあるスターボードの手動ポンプを出して来たら、話どおりバッチリ一致した)
さんざんその方の持ってるポンプバルブを見て、頭に叩き込んでからAmazonで注文。
これで電動でも使えるようになる(はず)。

寺前さん曰く「たとえエアポンプでもキッチリ調べて、そこは(出費を)惜しまずキチンとしたものを買わないとお金の無駄」とバッサリ。
ご自身の使っているTOPUMPを出してきてくれて、利点(充電式)と短所(高音に弱い)を説明してくれた。
若い頃は「怖い人ばっかり居るSPOOKY」と思って避けて通っていたのが嘘のよう(笑)
本当に親切で優しい(少し口は悪い)寺前さんに心から感謝。

予報どおり風は上がらず、無理やり出てみたがパンピングに力が入らないくらい胸が痛む。
結局3時半には無風となり、この日は終了。


2日来て2日とも吹く日はまだ無い。
けど尚更金曜に来ておいて良かったと。

特に金曜は情報を沢山得る事が出来た日。
帰り際にナッシュのフォイルをセッティングしている方を見かけた。
会釈しても知らんぷりの愛想の悪い人だったが、「すみません!」と質問を色々。
話して見ると親切にアレコレと道具を見せてくれ、アドバイスもくれた(愛想は悪い)。

まだまだ入り口。まだまだ初心者。
すっかり海に戻った自分の事を少し好きになってる。


2025-08-20

Balls8

~SET LIST~

someway
standing on mirage
No way,Yes way
灰の中
月の真下

・・・・・

盆明けの平日ライブはバラエティ豊かなメンツで楽しく終演。
聴いていただいた皆さん、出演者の皆さん、Balls8に心より感謝。

あまり好きじゃない遅めの出番。
お酒の量を調整するつもりが、普通にビールをグビグビ。
それでも(自己満足ながら)課題にしていた事は及第点か。
更に細かい譜割を意識して完成度を高めたいなぁと思う。

問答無用圧倒的存在の栗田さん。
良い声とナイスキャラの愛すべきラスタマンのROY君。
初めて見たポルトガルギターを操るヤノフトシ君。
そしてガラが悪いのにキュートなナカジンさん。
ジャンルバラバラでありながら、何故か統一感を感じるナイスブッキングだったなぁ。

ROY君のお客さんが長男と同じ歳だったり。
イエローのマージさんが客席に居たり。
好きなハコで演奏後も楽しい時間になってありがたかった。

まだまだ道は長い。
焦る事無く、じっくり変身していきたい。



 

2025-08-17

WING 2DAYS vol.3

 

金曜土曜の2日間を甲子園浜で。
今回は新しいウイングを初めて使うのでワクワク。
ニューギアは2023年製 GA WING POISON 7.2㎡。
ウインド以来久々の7㎡で、上手く取り廻せるのかを試した。

1日目は予報も悪く、それが当たって無風状態。
粘ってみたが結局吹く事は無く、雷雨に見舞われこの日は終了。
ボトボトの道具を車に積み込んで帰るはめになった。

ウイングの感触は、思っていたより重く、思っていたより大きい。
取り廻せない程では無いにしても、慣れが必要だと思った。
風が無かったので、余計にサイズに気を取られたけど、時間をかけて色々テストが出来て良かった。
リーディングエッジとセンターストラート2か所に分けてエアを入れるので、なんとなく硬さもあるように感じた。


2日目もそんなに良い予報では無かったけれど、午後からはジャストくらいかなぁと期待して出かけた。
前日の猛パンピングで腕がパンパンだったので、午前中はのんびり休憩。
1時になっても吹いてこなかったので、待ちきれず出陣することにした。

ビーチに着くと「お!」という予感が。
30分後には風が上がりジャスト~オーバーのブローが入り出した。

ポートが苦手なのに風向き的にはポートで乗る時間が長くなり、お陰で苦手意識も少し和らいだ。
ジャスト~オーバーなら誰でも走れるのだろうけど(笑)

スタボーは何故か得意(?)で、何度も浮いて走る事が出来た。
ちょっと久しぶりの感覚に高揚し、休憩も忘れて乗りまくり。
腰に飲み物をぶら下げておかないといけないなぁと。また物色しよう。

スタビライザーが抜けてしまうくらいに高く浮いたのか、少しジャンプしているのか分からないけど、何度も滑走中にふわりと抵抗が消えて、ノーズから落ちて投げ飛ばされた。
ウイングで感じる初めてのスピード感に半分ビビリながら、半分は闘志に薪をくべながら風が落ち始めた夕方5時まで練習。
だんだん帰宅が遅くなるのでサン君には悪いなぁと思いながら。

途中ババ吹きの時間帯があってけれど、風を逃しながら乗る事も思い出した。
面白いくらいにハンドルを持つ位置で感触が変わる。
「思ってるより風下に」もこの日は意味が良く分かった。
クオーターから一気にスピードが上がる。ポートでもスタボーでも「今の向き」がキチンと意識出来た。

浮いたまま安定して走る事はあまり出来なかった。
オーバーのせいかも知れないけど、きっと足位置と力みのせいか。

この夏~秋で、このウイングと仲良しになりたい。

・・・・

このウイングを買ったタイミングで、使っていたNAISHの6㎡をメルカリに出した。
嬉しい事にこの日に売れた。良かった良かった。

2025-08-14

工場改装 2025 夏・前編

 

仕事が全く無いので、今月上旬から取り掛かっている南口階段部分の改装。
ようやく一段落。
何故か真冬の徹夜や、真夏の炎天下の工事になるのは気のせいか(笑)
写真は今回のメインになった看板製作。
我ながらまずまずの出来栄えにご満悦。

鉄の柱が錆で切れてしまっているのが分かった事から始まった今回の工事。

柱がズレないように木でカバーを作って、「どうせなら」と階段のペンキ塗りが始まり、「やっぱりここも」と手すりのペンキ塗りが始まり、「ここまできたら」とスレート壁のペンキ塗りが始まり、炎天下でラダーを何回も登り降りをして、毎晩9時には寝てしまい、翌朝5時には目が覚めた(笑)健康。

2階踊り場部分の朽ち方が余計に際立ってしまったので、今回一番手がかかった鉄骨へのカバー取付を。

クランプとコーキングで要所要所に板を取り付けてから、骨組みを作って、塗装した板を打った。

この時点で今回の工事が「看板製作」の為だと気づく。

以前たくやが言っていた「意味のあるものにすればいい」を思い出した。

なんとなくインパクトが欲しくて鉄柵上部にも同材で目隠しフェンスを製作。
こちらも切れてしまってた柱の強度補填の為だけど、効果は十分。全く動かなくなったので一安心。


一か所キレイになればその隣が目立ち、そこをキレイにすればまたその上が気になり。
触り始めるとエンドレスなくらいのボロボロの工場。
「賃貸なのにそこまで手をかけるの?」とよく言われるけれど、最も長時間過ごす場所は美しいほうが良いに決まってる。

注文しているソーラーライトが届いたら、看板をライトアップする土台を取り付けて、今回は完成とする。

気になる汚い波板屋根部分はまた少し先に持ち越し(笑)



2025-08-10

ヒカリノサス方へ

 

~SET LIST~

ターコイズマン
standing on mirage
someway
月の真下

・・・・・

少し久々のヒカリノサス方へ。汗だくで店到着して即ビールで楽しく終演。
聴いていただいた皆さん、出演者の皆さん、ヒカリノサス方へに心より感謝。

改造中のstanding on mirage。現段階での進行状態で堂々発表(笑)
練習と同じくらいの出来栄えでまずまず。
演奏中に気が付いた事もキチンと持ち帰りアップデートしよう。

1曲にかかり切りではあるけれど、何故か他の曲にも活きているように思う。
まだまだこのまま続けてみよう。

名古屋のかわいいブラザー達。Joint Street Park。
毎回名古屋土産を持ってきてくれるけど、今回は嬉しい知らせも一緒に。
いよいよ9/15にレコ発が決まったそうな。おめでとう!

音源についての思いを色々聞いた。
自分も重い腰を上げねば。

2025-08-07

平日ウイング vol.2

水曜日は仕事も無く、やる事も思いつかないのでまたまた海へ。

風予報は6mの南西。いそいそと準備をして出かけた。

セッティングをしてると、ちょっと苦手だなぁと思ってたラナイズの藤井さんが話しかけてきて、アドバイスをくれた。
スプーキーの寺前さんと同じく、使ってるウイングが良くないというお言葉。
「フォームもいいし、読みもいいのに走り出せてないのがいたたまれなくて」と(笑)

藤井さん曰く、ボードもフォイルも今のままで何も問題無いし、ウイングサイズも6.0以上は必要ないらしい。
ただ歴史の浅い「ウイング」というスポーツの道具の進化は凄く早いようで、使用しているウイングは他の選択肢が無かった頃のモデルらしい。

「ウインドと違って、ウイングフォイルにおいては先ずウイングが重要」という。
良いアドバイスを貰って、既に新しいモデルを物色し始めた。


風は予報が外れて無風状態の時間があるくらい。
4時半まで粘ったが、結局走らないままこの日は撤収。
アウト付近のうねりの中でバランスをとる練習にはなったけれど。

何とかあの日の感覚を自分のものにしたい。
努力あるのみ。

2025-08-04

暑気払い

毎年恒例の甲子園ウインドチームの同窓会に夫婦で参加。
今回はほぼ30年ぶりの再会になる吉川さんも参加。全く変わってなくてビックリ(笑)

懐かしむのも束の間。飲み食べ放題コースの料金に負けじと焼きまくり、飲みまくり。
当分肉は要らないなぁ。

みんな体のアチコチを痛めているけど、みんな元気。
杖をついてる喜多さんは、大手術の3日前まで乗ってたという(笑)

リターン組の自分を含め、現役は3名らしいが、またみんなで海で遊べる日を楽しみに。

 

2025-08-02

WING 2DAYS vol.2

 

仕事が暇過ぎて、何もやる事が思いつかない状況。
ガレージの草抜き、エアコンの清掃、ブース掃除など大掃除は済んだ。
仕方ないので金曜土曜と二日連続でウイング練習へ。

1日目は南風予報の猛暑日。
午後からの風に合わせてのんびり出発。
夕方遅めまで粘ったけれど、ジャスト~アンダーでイマイチな一日。
何度か浮いて走れたけれど、やはりポートが苦手。
シャワーも浴びずにダッシュで帰宅し、愛犬散歩。

2日目は台風の残りで北風予報。湿度の高い猛暑日。
朝一の北風はジャスト。ただしガスティでなかなか走らせられない。
午後からは無風時間が長く、やや上がってきた2時過ぎには南風にシフト。
風が回っていて、場所場所での風向きが変わる。非常に乗りにくい(涙)
夕方4時で粘り負け。片づけを終えた頃に急にブローが上がるという。。。
なんとも無念な2日目。

先日ウイングの事でアドバイスをくれた寺前店長が「やっぱりウイングがかなり撓んで見える」と話しかけてくれた。
あのブローと乗り方で浮かないのは不思議やと言ってくれ、「次回試乗用の新品ウイングが入るから一度試しに使ってください」と。

別の方(何度か話した事がある)には、体重とボードボリュームを伝えると「100Lくらいの板のほうがいいんじゃないか」と。
今使ってるのは115Lで、「重量はかなり軽減出来る為リフトしやすいよ」と。

また別の方(SPOOKYのスタッフ)に「ポートが苦手」と相談したところ、「ポートの時の苦手意識も邪魔をするから、思ってるよりもっと思い切って下らせるといい。下らせるのが苦手ならスタボーもポートも登りをいっぱい繰り返してるうちに両方同じように思えるはず」とかなり役にたつアドバイスをもらった。
この方は以前にも「階段を上るみたいに」のアドバイスをくれた方。非常にわかりやすい。


なんやかんやで見守ってくれてる人が居て、アドバイスを乞えばいくらでも教えてくれる。
SPOOKYはいいお店だと思う。

今回の練習ではあまり実りは無かったのが残念だけど、調子にのって大きなウイングを買おうとしてた自分にはいい薬。
全然下手。まだまだ初心者。
これを思い知った事が今回の収穫か。

夢中になっている(笑)