2025-10-20

WING 2DAYS vol.6

 

17日は風予報が良かったので土曜日と振替休日にして(勝手に)ウイング修行へ。
この日は新しく届いたウェット(ロングパンツ&タッパー)で。
新品のロングパンツはかなりな粗悪品(股の皮膚がズタズタになった)。
中古のタッパーは長袖をいきなりカットして半袖にした((笑))

5時起床で7時からスタート。早朝はさすがに水も冷たい。
予報が外れたかと思うくらい無風だったが、8時くらいからブローが入り始め9時には5m程度の安定した北風に。

同じように平日9時から乗ってる人が居るなぁと思ってたら「田中さん!」と声をかけられ、見れば新しいウイングになったコージさんだった。
「新品買いましたよ」と嬉しそうに走りまくり。

クロスオンの風で足位置を意識的に。
前回のようにブレーキがかからないように、ストラップを一つ後ろにしてみたのが良かったようで、急な失速は無く安定感が増した。
功を奏して下半身の力みが取れて、余計にリラックスして乗れるように感じた。

パンピング動作もコージさんのアドバイスがようやく理解出来「手巾を狭めてリーチを長くする」ということで、加速が早くなった。

10時過ぎからは北東にシフトし、ジャストのオンショア。
念願のロングライドが初めて出来た。
埋立浜の端から端まで浮いたまま走れて嬉しい。

12時頃には風が落ち始め、コージさんと昼ごはんタイム。
色々アドバイスを貰いながら、楽しい時間になった。

「ボクがそうだったけど、板を変えてから一気に上達した。もう十分ボードチェンジのレベルに来てるよ」と悪魔のささやき(笑)
自分的には進路変更が出来るようになって、もうワンステップ上がってからにしたい所だが、「そこも小さいボードにしてから上手くなる」らしい(笑)
考えてみよう。

13時頃に再度風が上がり、二人して海へ。
いきなり浮いて走れてたが30分後には無風となりこの日は終了。

シャワー後は寺前さんにフォイルの事で質問してみた。
色々教えてくれたが、「フォイルよりも先にボードがいいかも」というアドバイス。
「今使ってるフォイルで小さめのボードに乗って、それからフォイルを変えればボードのポテンシャルもフォイルの特徴もより理解が出来るはず」とのこと。

色々大満足な平日ウイングになった。



風が無かった18日は仕事にして19日はまたまた5時起き。
コージさんもこの日は7時半に来ていた。
「田中さんを見習って」らしい(笑)

予報が外れ7~8時は無風。
8時過ぎからブローが入り始め、コージさんと自分だけのプライベートビーチのように走りまくり。
まっすぐ走る分には安定してきたなぁと実感。

9時過ぎからは少し風が上がったけれど、そこからはアンダー&ガスティなコンディションに。
パワーパンピングでバコバコ漕いで、数メートル走っては止まりの繰り返し。

少し浜で休憩し、「お!」という予感を信じてリスタート。
アンダーだけど安定して入るブローに合わせてパンピング。
ようやく浮いたままロングライド。
初めてアンダーでも走れたこの日は記念日になった。

午後からは全く吹かず、結局14時で撤収。
駐車場であれこれコージさんと話をして、新しいボードがリアルな話になってきた(笑)

「一気にレベルアップしている今こそチャンス」との熱弁。
信じてみようと思う。

2025-10-18

ドライヤーホルダー


ドライヤーとアイロンを常設出来るようにホルダーラックを作った。
これでいちいち煩わしいコンセントの抜き差しや、コードの絡まりが無くなる。

自転車用に買ったままのアルミパイプ、余ってるペンホルダーを再活用。
捨てずに保管しておいて良かった(笑)

バックパネルはキッチンの什器と揃えてあるので一体感もあり良い感じ。
無垢のウォルナットの棚板も重厚感があってお気に入り。ヘアオイルの一時置きになる。

仕事が暇過ぎてこんな事ばかりしている(涙)

かなり使いやすいなってご満悦。
 

2025-10-14

WING 2DAYS vol5

11日と13日の2日間は良い風に恵まれた。写真はヨーコさんが撮ってくれた一枚。

特に11日はマルちゃんと竹井さんが久しぶりに甲子園に来るとの事で、前日から楽しみに。

風予報は明け方から9時頃まで4m強。その後は雨で風も落ちる予報。
4時半に目が覚め、5時半に愛犬の散歩に行き、7時前に海に着き、7時15分には乗ってるという早業(笑)

予報ドンピシャで6.0㎡ジャスト。
ややユラユラとノーズの振れはあったものの、割とな長距離を浮いたまま走れた。
事前に頭に入れたパンピング動作と、前回の反省点が活きたので嬉しい。

9時頃に風が落ち始めて、一旦休憩。
駐車場に戻るといつの間にか竹井さんが来ていた。
マルちゃんも丁度そのタイミングで来た。
このメンツが海で集まるだけでテンションが上がる。

この日はそれ以降吹かず、13時には撤収。
ちょっともの足りなかったけど、値千金なアドバイスを貰った。


竹井さんからは「後ろ足のポジションが決まってない」
「フロントウイングのすぐ後ろくらいに荷重出来るスタンスでマスト位置を決める」

つまりマスト位置を曖昧に「真ん中あたり」にするのではなく、乗りやすいと感じた時の後ろ足の位置を決めて、マスト位置を割り出すという考え方。

次回はきっちりマークしながら試してみようと思った。


もう一人はめちゃめちゃ上手な人で、たまたまこの日の駐車位置が隣になったので話しかけてみた。
よく海の上ですれ違う上級者。
いつも怖い顔をして乗ってる。
でも話すとフレンドリーで、とても丁寧なアドバイスをくれた。

風下に下らせきれない事を相談した。
「前手のウイングを持つ位置を後にずらしてみて下さい」とのこと。
理論的な話は苦手と言ってらしたが、考えてみれば理論的には合ってるように思う。

彼曰く「嫁にも言ってるんです。もっと下らせて加速して浮けって」
「あー。月曜日でしょ?ボクそのそばでウイング洗ってて会話覚えてます」と返すと「うわー」と赤面し「ウイングの事になると狂ってしまうんですよー」とニコニコされていた。
海の上とは別人(笑)

竹井さんも、この方も、寺前さんもいう事の根っこは同じ。

「色々試せ」


13日は前日予報がかなり良くて、午後からに期待大。
朝の風も乗っておきたくて5時起床7時スタート(笑)

午後からは数回のパンピングで即浮き出すくらいのオーバー気味のブローが安定しはじめ、先日の竹井さんのアドバイスの足位置等をチェック。たしかに右と左で足位置が違ってる。

そんなこんなを修正しながら、別の人にもらったアドバイスもテスト。
前手を後ろにスライドさせてパンピングすると、確かに下る。
ただし下半身も連動してしまっててボードが振れる。ここは慣れねば。

9時頃になって海の上でコージさんとすれ違う。
この人が居ると安心するのだ(笑)

一旦休憩に浜に上がり、ヨーコさんを見つけて挨拶。
「めちゃめちゃ上達してますね!」とありがたい言葉。励みに頑張ろう。


この日の「?」はスタボーで走ってると、急ブレーキがかかったように前に落ちてしまう。前足荷重過多か?またコージさんに訊いてみよう。などと考えてるとコージさんとすれ違う。

「やってもたー」と指さす先はザックリと裂けたウイング。
フォイルで切ってしまった様子に心配しながらも、ブローが止まずに練習続行(笑)
気がついたら帰られたようで、話せず終い。無念。

3時頃に風が止みかけたので浜に上がり見学タイム。
すると寺前さんがやってきて「早い時間から乗ってるなー」と。
そこから値千金アドバイスタイム。

ライン取りが悪いとの事。
「楽しみたい気持ちを抑えて、まずは登ること。あのくらいの位置(浜の左方向)まで行ってから乗れば、長距離で乗れる」

北風の場合は絶対らしい。
帰ろうと思ってたけど、そのままアドバイス通りに風上へチマチマ。
4時頃からブローが上がり始め、そこから超距離ライド。

すごい。

上達のためには乗り方は無論、コース取りや我慢も大事だというアドバイス。
ヘトヘトで腕はパンパン。この日は4時半で終了。


この2日間で得た大切な情報。
活かして活かして上達のために精進あるのみ。




 

2025-10-12

LED CLOCK

 工場用の時計をリニューアル。

良く見えるように大型のLEDクロックを。
大変気に入って、事務所用にも追加注文した。

明るさも10段階調整出来、リモコン付き。
留守中などは消灯出来る優れもの。
1500円以下で40cm巾の大型クロック。
コスパ最高。サンキューTEMU。

最も見る機会の多い南口入り口の時計。逆光に負けないこの輝度。良い。


2025-10-10

Balls8

 

~SET LIST~

someway
standing on mirage
上弦の月
No way,Yes way

・・・・・

一カ月ぶりのライブもBalls8で楽しく終演。
聴いていただいた皆さん、出演者の皆さん、Balls8に心より感謝。

客はゼロという平日夜だったが、気持ちが乗ったのは久々のライブだったからか。
ジャンルバラバラなのが功を奏したのか、出番までの時間も苦痛は少なかった(笑)

出鼻でケーブルの接触不良。バチバチという轟音で動揺(笑)
でも練習どおりな演奏が出来たように感じて、まずまずの手ごたえ。
改造中のstanding on mirageは「ここのリフ」「あそこのフィール」とピンポイントで要点を発見出来たのが収穫か。
このまま頑張ろう。


ライブ後は皆さんと歓談。
少し早めに退出し、久々のドアーズに顔を出した。
マスターもママも元気そうで良かった。

2025-10-06

平日ウイング vol.3

 

前回から約2週間ぶりのウイング。
その間、平日も含めて全く風が吹かなかったので、休日出勤の代休で平日ウイング。
仕事が暇なので車の中も少しアップデートし、運転席後部に小物入れを取り付けた。
軽ワゴンの収納の無さもこれでカバー出来る。


風予報アプリを妻に教わってから毎日チェックしている。
6日はここ最近の無風を覆すような6m予報。
ワクワクしながら月曜の渋滞を運転(笑)

到着するとフラッグがバタバタと音を立ててはためいている。
ソワソワでセッティングし、イソイソと運んで、念入りにストレッチ。
10時半にスタート。

出て即浮いて走るくらいの安定したブロー。
浮いては落ちを繰り返しながら、前回感じた事を思い出す。
「ウイングを前で構える」を実践すると、苦手なポートで延々走れた。
甲子園で北風の場合はポートの方が乗りやすいのかもしれない。

風向きはいわゆるクロスオン。
若干振るけど、ほぼ同じ北東。
1時間おきに10分休憩をし、4ラウンド4時間。
ヘトヘトになるまで乗った。

海外の動画で勉強中のパンピング動作とポンピングの連動。
どこまで出来たか分からないけれど、何か変わったような気がしている。
寺前さんの言う「浮かせ方」も片鱗が見えたような気がしている。
この日一日で随分と大きな収穫があった。

最後は足がつり、あばらの痛みも足の痛みもぶりかえし(おそらく骨折中)、ギブアップ。
その頃には海の上も休日と変わらないくらいの人数だった。


6.0㎡でオーバー気味のブローに臆することなく。
落ちる時はあばらをかばって上手に落ち。
「記録更新」どころでは無いくらいに何かを掴んだ日。
もっともっと。




2025-10-03

海辺の扉

 

宮本輝の古い作品「海辺の扉」を読み終えた。
上下巻を一日で読了するくらいに惹きこまれ、余韻が凄い。
ギリシャを舞台にした物語。

主人公の手が当たり椅子から落ちるという不慮の事故で、夫婦は2歳の息子を亡くす。
夫を許さない妻。過失致死という罪を大々的に取り上げるメディア。
簡単に解雇という決断をする会社。
全てに嫌気がさし、ギリシャへ旅立って4年。
ギリシャ人の妻を持ち、違法な仕事で食いつなぎ、息子の死を引きずりながら生きる主人公。

最後と決め、かなり危険な仕事となった豪華客船でのクルージングの旅の一幕が上巻のクライマックスで、ハラハラしながら読んだ。

遺跡や歴史が盛り込まれ、紀元前のヨーロッパ文化に触れる事も出来る。
このあたりが宮本輝らしくて、すごく好き。


ギリシャ人の妻の母の病気が原因で、妻を残し先に日本へ帰る事になった主人公。
職探し。かつての妻との再会。
遠く離れたギリシャに住む妻への想いが織り重なって物語は進む。
特に元妻との再会の場面で、昔吸っていたタバコを「はい」と渡されるシーンがグッとくる。

「息子を殺した」と自責しながら生きる主人公に、「それなら私がその子を産んであげる」という妻の言葉が優しく、素敵だった。


「再会の時、必ずや来たらん」という言葉を書いた、友人の元恩師の本。
宿命。過去世、今世、来世についての釈迦と提婆達多の話。
今「生きてる」ということについて強く考えた。


宮本輝の本は表紙の絵が素敵で、それも含めて好きなのだ。

2025-09-30

10月ライブのお知らせ

 

10月はこの一本入魂。
ここ最近音楽を怠けている自覚があるけれど(汗)
キッチリ気合を入れ直して、やりたい音楽に近づかねば。

・9日(木)長堀橋・Balls8

op / st   18:00 / 18:30  ¥2000(+order)



2025-09-29

サイン

 


工場南口に新しい表札を設置した。

これで配達員に「どこですか?」と訊かれる事も少なくなるはず(笑)

TEMUで注文したアクリル製の300径の表札が、オーダーメイドで1000円程度。
コスパがエグい。

2mmでペラペラではあるけれど、フォントもオーダーどおりで満足。

同じくTEMUで購入し続けているソーラーライトで夜間ライトアップ。
お月さんみたいで良い感じ。

TEMUの商品の当たりはずれサーチ力もアップしてきたなぁ。


これも試しにオーダーしてみた缶バッジ。
ギターケースと小物入れに着けてみた。
まぁまぁ気に入った。
サンキューTEMU。

2025-09-27

トーチバーナー

 

前から欲しかったトーチバーナーをAmazonで購入。

チーズを焦がしたり、しめ鯖を炙ったり。
シマチョウを焦がしたり、イカを炙ったり。
焦がしたり炙ったりで料理も楽しい。

後から発覚。TEMUで同じ物が半額で買えた。
悔しいのでもう一つ「何かあったとき用」にゲットしておいた(笑)

2025-09-24

WING 3DAYS(2+1) vol.3

 

またまたケガだらけだが非常に経験値が上がった3日間。写真は2日目にヨーコさん(コージさんの彼女)が撮ってくれた。

1日目
風予報イマイチ。夕方からはアンダー気味ながら少し吹く。
だけど浮いて走ったのは50m程度一回のみ。

ヒューサレージにも長いボルトで固定するとは知らずに1年。
マストのジョイントコネクタナットが抜け落ちたままにしていた。
「ありえない」と寺前さん。ラナイズに一緒に行きナットを買い、合うボルトをくれた。
その後フォイル部分についての説明を、実際の商品を見せてくれながら丁寧にレクチャー。

帰宅後早速ナットをマストに接着して(すぐ取れてしまった)、翌日に臨む。

2日目
風予報は北風6m。ワクワクしながら早起き。
到着すると既にビュービューとブローが入り、既にウインドが一人出ていた。
急いでセッティングをし、8時半にスタート。

午前中はアンダー気味ながら少し浮いて、足位置などを確認。
そうこうしてるうちにコージさんとすれ違い、海の上で質問タイム。

ポートで主に起こる「浮いたとたんに風下にクルリと回って落ちる」事について尋ねると、「重心移動をもっと前足に意識して」とアドバイスをもらった。

ヨーコさんが撮ってくれた動画より切り抜き。

午後からは4.0㎡でも走るくらいのオーバーコンディションに。
海面はブローで真っ黒。海上は大渋滞(笑)

途中またボード側面に落ち、胸を強打。激痛と呼吸困難。
しばらくうずくまったまま落ち着かせる。
右足の小指も強烈に痛む。
また骨にヒビが入ったかも知れないけれど、まだ乗れると自己暗示にかけてリベンジ。
このあたりはウインド現役時代よりもメンタルが強くなったように思う。

コージさんの後ろについて、ポートで浮いたままラン。
振り返って驚かれて、「すげー!」と褒めてもらった。
記録更新の300m超。ポート苦手意識も消えた。

さらに浮いてからの重心移動で「足を使う」のではなく「ウイングを前方で構える」ことで安定感が増す事を発見。嬉しい。

何度かフォイルが海面から抜けたが、リカバリ方法を帰り際に見知らぬ先輩からアドバイスをもらった。
スピードが上がりすぎると浮き上がりすぎる(ローアスフォイルの場合)ので、リフトし過ぎと思ったら風を抜くといいらしい。
「みんなそこを経験済み」との事。優しい人だった。

朝8時半~夕方3時半まで6時間。ほぼ乗りっぱなし。
板によじ登るのも辛く、限界を感じこの日は終了。

しかしマストとヒューサレージをボルトでつなぐだけで、こんなに足元の感覚がかわるものかと実感した。
ビーサンで歩いてるのと、靴を履いて歩くくらい違う。

3日目
月曜日を挟んで祝日の23日。全くケガは癒えていないけれど、風予報を信じ5時起床。
7時半には到着し、イソイソとセッティング。
またウインドの人が既に一人で練習してた。見習わねば。

予報は7時~10時まで北風5m/s。全くそんな感じは無く(涙)
それでも時折入るブローは割と強く、9時頃にはバンバン走ってる人が居た。
自分は1本だけ浮いて100mくらい。ただし安定感はあった(はず)。

2日目がかなりオーバーだったので、この日初めての6㎡を。
2024年製のCABRINHA VISION。とにかく軽いなぁという印象。

寺前さん曰く「6.0で走れるように練習することが大事。浮かせ方を覚えたら、次のステージ」。
すっかり7.2㎡で慣れてきたけど、2日目に浮いてる最中にチップが海面にこすれる感じがあり、しばらく封印することにした。

ハンドリングはびっくりするくらい軽い。ウイングを返すのも楽々。
ただウイングにかかる風のパワーはやはり弱く、1㎡の差を感じた。

結局10時には鏡みたいな海面になってしまい、胸の痛みもあって早々に撤収。
帰宅後ボードのデッキ補修をしたり、工場用に届いたライトを取り付けたり。


3日間で1日だけだが、走りまくれたのが嬉しい。
ジャスト~オーバーなら当たり前かも知れないけれど。
出来るだけ乗りまくって、早く「浮かせ方」をマスターしたい。


覚書
・パンピングはもっと動作を大きく(大げさに)。動画をみるとかなり動作が小さい。
・浮き上がったらウイングを前に構えて、立ち位置を確保する。同時にポンピングも大事。
・足位置をもう少し分析すること。ストラップ位置も修正が必要かも。
・マスト位置はほぼセンターから少し動かすくらいが乗りやすい。アンダーでは25あたり。

2025-09-21

光23歳

海帰りの父。長女と一緒に出かけてた末娘の帰宅後に誕生日祝いを。
ちょっといいお肉の鉄板焼き。からのカラオケ。

23歳の抱負は「早く一人暮らしをすること」らしい(笑)

天然なところも、妙にシビアなところも。
気の弱いところも、ゆずらないところも。
君は今、出会った人達によって、全てにおいて磨きをかけてもらっているんだよ。
変わらず周りを照らしながら、そのままで。

生まれてきてくれてありがとう。

 

2025-09-16

WING 3DAYS vol.2

 

堂々と休める3連休(笑)
コージさんに教わった明石のショップ「ベーシックデザイン」で購入したストラップを新たにインストール。
ヘンラインのV型。ボルトの径で数回失敗しながらもとりあえず「この位置!」にセット。
アドバイスを活かせるように頑張りたい。

1日目は6.0㎡ジャストくらいの風予報。天気は悪かったけど、ウキウキで出かけた。
この日はジャスト~オーバー予測で、マスト位置はセンターに置いてみた。
駐車場のお気に入りの場所は埋まってて、仕方なく少し遠い場所に停めると、コージさんの車の近所だった(笑)
挨拶に行くと「これ!」と沖縄土産。
先週沖縄に行くことは聞いてたけど、お土産まで貰って恐縮。
でもすっかり仲良しになれて心から嬉しいのだ。
色々沖縄の話を聞いてるうちに少し風が上がり、いざスタート。

しかし時間が経っても一向に風は上がらず、7.2㎡で出たのにも関わらず走ったのは2本くらい。
完全に予報が外れ、ぼやいてる方々が沢山(笑)まぁ仕方ないが。

走ってる最中にコージさんからアドバイス。
「ストラップ駆使して、もっと持ち上げて!」の声に反応するも、上手くいかず。
4時まで粘ったが結局風は静まり、この日は終了。

前足の位置はストラップがガイドになるなぁと思うが、正直現時点レベルでは蹴り出しには邪魔かもしれない。
もう少し慣れが必要かと思った。


2日目は予報では前日より少し悪いが、「7.2なら」と勇んでスタート。
この日はコージさんが彼女さんを連れてきていて、ご挨拶を。
一番最初に「サップにウイングを使ってみたいのですが」と話しかけたのがコージさんで、その時も一緒に彼女さんが居た。
「すっかりはまってはりますねー」と覚えていてくれて嬉しい。

風は昼を過ぎても一向に上がらず、長い昼寝(12時まで寝てた)の最中にふと海に目をやるとコージさんがガンガンに走ってる姿が。
慌ててスタート。後を追うようにコース取りをするけど、こっちは全く走らず。
「この微風で??」と思うくらいコージさんは走り出しが早い。

結局この日も2本程浮いた程度。
ただし記録更新で200m以上を割と安定して走れた。
すぐ風上に居た方を見ながら「こうか?」と真似したのが良かった。
バタバタ動き過ぎなんだろうなぁ。
重心移動でポンピングするイメージを持てたのは収穫。


3日目はもとより予報は悪く、前日の疲れ(長女が来て酒盛り)が残ったままだったので、行くか迷ったけれど、歯磨きしながら植木の揺れを見て「吹く!」と直感し出発。
到着は少し遅くなり、コージさんも来てなかったけど、とりあえずセッティング。
前日よりさらにマスト位置を前気味に。アンダーセッティングでテスト。

前日に届いたポータブル電源用のアウトドアバッグが、びっくりするくらいジャストサイズだったのでパチリ。となりにエアポンプを入れて荷物が一つにまとまってご満悦。

11時くらいに朝食兼昼食をとり、とりあえず道具をビーチへ。
風上の空を見、なんとなく直感したのでそのままスタート。
30分もしないうちにアンダー気味ながら3日間で一番良いブローが入り始めた。

風向き的にも「ポートで浮く」練習にバッチリで、何度もトライ。
しかし安定ゼロ。浮く確率も超絶に悪い。
何故だろうと考え、スタボーで登り、ポートで下る事を繰り返したが、辛抱出来ずにスタボーで走りたくなった(笑)
砂浜ギリギリのラインで浮くのはいいが、少し風上に向けると失速しリフトダウン。
そのうち「浮きたい病」発動で、スタボーで走りやすいラインを狙って何度もトライ。
安定感こそ前日よりなかったけれど、距離は前日を超えた。

2日目でデコをフォイルで切り、3日目は落水時にウイングのハンドルに手をぶつけ打撲。
親指根本が激痛で指を動かせない状態だったが、無かった事にして継続(笑)
ケガは仕方ないが、真冬までになんとか落ちずに乗れるようになりたい。
今年がヤマ。年末までは出来る限り通って、なにかをつかめれば。

「こんなはずじゃなかったよなぁ」とウイングドップリな自分を微笑ましく思う帰り路。

2025-09-10

Balls8

~SET LIST~

ターコイズマン
standing on mirage
someway
月の真下

・・・・・

平日のBalls8は出演者7組で楽しく終演。
聴いていただいた皆さん、出演者の皆さん、Balls8に心より感謝。

(書き記すのもなんだが)昨年から続くご近所トラブル。
ライブ前日に少しあって、イライラが再燃し寝不足。
気分切り替えがうまくいかず、そのままBalls8へ入った。
「暑さで疲れた」とウソをついたが、テンションが低いままで人に会うのはイカンなぁと。

出番は遅めだったので、チビチビとビールを飲みながら演奏に耳を傾けているうちにパワー回復。
ユースケがまた一段階上がってきた感じが本当に嬉しいなぁ。
歌声がどんどん太くなっていて、歪むときの雰囲気もいい。
あとはオフマイクも覚えてくれたら聴きやすい(笑)

自分の演奏は前回のbio'nよりもリラックスして、フィールを意識出来たように思う。
相変わらずstanding on mirageのテンポは狂いがちで、拍を見失う所があるが。
意識的に練習した部分は幾分マシにはなったように思う。

演奏後は数名がわざわざ褒めにきてくれた(笑)
それはそれでありがたく頂いておこう。


音楽のチカラというか、音楽の神様の導きのようなものを感じる時がある。
この日トップで出た栗田さんの演奏が、準備されてたように自分に刺さった。
じんわりと。暖かく。
帰る間際までそれは続いて、すっかり癒されたような気分なのだ。
栗田さん、サンキュー。


自分がそうなれるようには思えない(笑)が、いつか違う形で何か少しでも聴いてくれた人に影響を与えられたら。
自分の存在が人の役に立てればと。
まだまだ努力。継続あるのみ。

明けて本日TEMUから座椅子のようなシングルローソファが届いた。
値段は一脚一万もしないけど、座り心地はめちゃめちゃいい。
カバーの材質のチープさは置いておいて(笑)

せっかくなので自作テーブルもリニューアル。
モノを置けるように底板を付けて、ワックスでリフィニッシュ。
色目が濃くなって、艶も蘇った。
満足。

 

2025-09-07

bio'n

 ~SET LIST~

someway
standing on mirage
No way,Yes way
灰の中
月の真下

・・・・・


初めて降り立つ大開駅。三宮よりも西に行くこと自体久しぶり。
お越しいただいた皆さん、出演者の皆さん、ビオンのエミヤに心より感謝。

依然ローラで一緒になった「ツキトカゲ」のボーカルのエミヤは同じ歳。
彼の絵と赤い壁と、神戸らしい空気に包まれた店内。
いいお店だったなぁ。ワインバーなのにワインは揃ってなかったが(笑)

体調を考慮し出番を入れ替えてもらってトップで。
クスリが効いてる間に歌いたかった(大きい声が出せない)。
取り組んでるstanding on mirageのフィールはボチボチ固まってきた。
あとはテンポが狂う部分を強化せねば。
歌自体にもバックビート意識が足りない。
まだまだ。

時折ブラシスのライブに来てくれてたヒミさんはウクレレ弾き語り。
懐かしい曲を柔らかな声で。

古いお付き合いになったゼンちゃんは、この日はフルアコで。
前より声に説得力が出てきたなぁ。


終演後はサプライズ来店のマー君&マリちゃん夫婦と酒盛り。
1~2年会ってない間に色んな事が起こってて、思うところ様々。
未だに「神戸チーム」は自分の中で大事な場所で、会える機会をもっと持ちたいなぁと思う。いつまでたっても変わらない「先輩と後輩」の間柄で居続けたい。

しかしマリちゃんはいつまで経っても透明感のある美しさが全く翳らないなぁ。

2025-09-05

Tabou update

先日SPOOKYのシャワールームに置き忘れたラッシュを回収しがてら、またまた平日に海へ出かけた。
仕事が本当に壊滅的に暇すぎる。風予報も最悪だったので久々にSUPで。

前から板に付けたかったバンジーコード。
試しにTEMUで買ったDリングが意外としっかりしたものだったので、セルフインストール。
同じくTEMUで買ったパープルの4mmコードを。
耐水両面テープとコーキングで圧着。
位置決めに四苦八苦したが良い感じに改造完了。

陽ざしはまだまだ驚異的な強さだけど、雲の感じや海の匂いは季節の歩みを感じさせてくれる。

景色を見ながら埋立島を一周。1時間。
ウイングでアウトで乗れる日が早く来るようにと思いながら距離などチェック。

休憩後は御前浜まで。往復1時間半。
ウイングの方と少し話し「ここでも乗ってみたいなぁ」と上陸し散策。
まぁ、甲子園と左程変わりはないように感じた。

パドリングの違和感を感じながらスタートし、帰る頃には「そう。こうやるんやった」と。

すっかり遠ざかっていたけれど、海復帰のきっかけになったサップは、自分にとっては尊い存在。
また次の機会までに何か改造をしてみよう。

2025-09-02

工場改装 2025 夏・後編

結局涼しくなるのを待てずに改装続行(笑)
仕事が全く無い状態なのでちょうど良かったけど連日暑さでヘトヘト。

そしてようやく1カ月に及ぶ南口階段部分の美化は完了。
気になる部分はあるけれど、2階の鍵を持ってないのでこれ以上は出来ないのだ。

看板部分の照明は4回やり直した。
夜にならないと確認が出来ないのでベスト位置が出せず。
1回目は見えない文字があり、2回目は何とも納得いかず、3回目は新規投入の照明の色が合わず、4回目でようやく納得の位置になった。

正面方向から光を当てるように、ライト用のフレームを設置したのが正解。


そして今回のメイン(超手間がかかる)作業が階段屋根部分のカバー製作。

サビサビの鉄枠に木を固定してから、日よけシートを巻いたパネルを固定していく。
鉄柱の位置が左右で異なるのでパネルの寸法出しで非常に悩んだ。

この日よけシートがネットの写真とは異なり、ペラペラで弱い。元の鉄枠の姿が消えてくれないくらい薄い。

二重にして色も濃くなったけど、イメージには程遠い。

ご近所さんと嫁さんが褒めてくれたので、ひとまず今回はこれでいこう。

ひとつキレイになれば、新しいアラが余計に際立つ。

2階の扉がどうしても「うーん」となり、予備のシートでカバー。透けてるけれども。

天井パネルは作業場で出来たので楽だったが、ここは難かしかった。
丁度背が届かない場所への固定の為に台に上がり、疲れてたのか何度か1階に転落しそうになった(涙)

ポストの表札もリニューアル。モノトーンにして見やすくなった。
看板用のNG分の照明がジャストサイズだったので何となく付けてみた。


通常の仕事の時より早く起きて作業を開始し、昼休憩もほぼ無しにバタバタの1カ月。
ものづくりの勘が翳らないように、完成イメージをもって、工程を考える。
売り上げは過去最低をたたき出してしまったけれど、なぜか清々しい気持ちでいるのだ。

工場っぽくない外見だけど、中はバリバリの工場。
自分自身もそうありたい。



2025-08-31

WING 3DAYS vol.1

 

仕事が相変わらず休業状態なので、精神安定を兼ねて金曜は仕事を休みにして海へ。

予報は3日間とも左程良く無かったけれど、サーマルに期待を抱いて。
前回寺前さんから貰ったアドバイスを活かす為に、3日間マスト位置を色々変えてテスト。

残暑レベルが異常。
熱中症対策に新規アイテム「ドリンクホルダー」をライジャケに取り付けて。

TEMUで買ったものだけど、めちゃめちゃお役立ちアイテム。速攻でサビが出たけども(笑)
とりあえず2個目を注文しておいた。




一日目は駐車場場所取りの心配も無いので、のんびりと8時半出発。
月末金曜日は高速も下道も渋滞してて、到着したら11時前だった。
いそいそとセッティングをし、1時頃からスタート。
この日のマストはドンピシャのセンターで。

3時過ぎ頃から少し風が入り始め、上手い人は「この微風で?」と思うくらいスイスイと走っていた。
自分は胸の痛みをこらえながらではあるけれど、バタバタとパンピング。
加速は十分しても浮き始めない。
2回ほど浮いて走れたけれど、50m程。安定感皆無。

良く会う方に少しアドバイスを仰ぐと、色々レクチャー。
ご自身の80Lの板にも立たせて貰った。
「出来るだけ道具を軽量化」との事。ウイングもめちゃめちゃ軽かったなぁ。


2日目は前日よりも予報も悪く、胸の痛みも酷くなったので少し行くのを躊躇したけれど、とりあえず予定通り海へ行くことに。
予報では3時頃からやっと4m/sの南西。
前日アドバイスをもらった「パンピングの強化」と割り切って2時頃にしびれを切らしてスタート。

この日のマスト位置はセンターから3cm前に。
前夜に思いついた「ウインドのマスト位置と物理的に同じなのか?」を試して見た。
全く違いが分からない(笑)
そもそも吹いてなければわかるはずも無い。

ウインドも含め走ってる人は誰も居なく、4時過ぎには凪状態。
この日は痛みに耐えかねギブアップ。


3日目も予報はあまり良く無いけれど、「このままでは」と風乞食根性勃発で海へ。

前日夜に届いた新しい椅子を早速持ち込んでご満悦。ちゃんとしたメーカーのイスは頑丈。

1日目にアドバイスを貰ったコージさん(ようやく名前を聞いた)が来てたので、午前中は色々と質問&レクチャータイム。
V型ストラップを薦めてもらい、明石のお店を教えてもらった。
ブックマークをし、帰宅後早速購入した(お店の方のメールもとても親切)。
LINEも交換してもらったので、今後は平日でもおかまい無しで質問出来る(笑)

1時頃にチェックに行くと、すでにコージさんが走っているのを見て、慌ててスタート。
この日はマスト位置を更に3cm前にセット。
スタビライザーも少し前にしてみた(これは理由は無い)。

3時頃から少しだけ風が上がり、教わったパンピングとポンピングのタイミングを合わせる練習。
4時頃にはアホみたいにパンピングしてようやく浮いて走れた。
それでも3回くらい100mを不安定に走る程度だったけど。
ノーズの振れは前足問題かと思うけれど、自分を軸に左右にねじれて走っている感覚の理由が分からない。
「乗りまくるしかない」はシャワー室で一緒になった寺前さんの談。


手のマメは潰れ、腰は痛いし、胸は咳をしたくないくらいに痛む。
仕事にも音楽にも悪影響かとも思われるが、とにかくウイングフォイルに夢中なのだ。
顔見知りの方が増え、会釈するする相手が増え、甲子園浜での自分の認知度も上がってきた。
なんとか冬までに安定して走れるように努力あるのみ。




2025-08-27

9月ライブのお知らせ

9月は2本に全力投球。音楽にも当然熱くいきたい。

●6日(土)兵庫・bio'n


初めて訪れる兵庫駅にある、初めて行くお店で。
お客さんとしてたまに来てくれるZENちゃんは久しぶりの共演で楽しみ。
ツキトカゲのボーカルさん経営のワインバー。飲み過ぎないように注意。

●9日(火)長堀橋・Balls8


すっかり定着したお気に入りのハコで平日ライブ。
出演者情報は現時点でお知らせは無いけれど、栗田さんセレクトに間違いなし。
キッチリと課題をクリア出来るように準備をキチンとしなければ。

 

2025-08-24

WING 2DAYS vol.4

 

またまた仕事が暇なのを理由に金曜日、土曜日を甲子園浜で。
今回は新しく届いた電動エアポンプ持参。
音も静かでパワーも静か。少しコンパクトになったので良しとする。


1日目は午後からに期待大の予報。
のんびり出発し、午前中はセッティングを済ませてから、持ってきたバルブ形状の異なるもうひとつのウイング(カブリナ6.0㎡)に付属バルブが合うかを試した。
合うバルブが何も無い事が発覚(涙)

SPOOKYの寺前さんに相談したが「カブリナを使ってる人は多いけど、バルブが合わないって聞いたことがない」とのこと。
カブリナユーザーに訊いておいてあげると言ってくれて、とりあえず持ち越し。

ついでに前回感じたテイルの揺らぎについての相談。
フォイルサイズを大きくしたほうが良いのか?
スタビライザーがフロントに対して小さすぎるのか?
お店で売っている中古のフォイルセットを購入前提での相談をばっさり却下。

「(自分の)そのセットに問題は全くないし、慣れる前に新しい道具を使い始めたらいつまで経っても上達しない。まずは安定して走れるようになったらフォイルの事を考えて遅くない。その後ターンもマスターし出したらボードの事も考えればいい。今は新しい道具は買わなくてよい」とショップ店長なのに親身なアドバイスをくれた。

「それよりも」と、どれだけ長く乗るか、持ってる道具で色々試す事が重要だと、極めて正論。
「マスト位置だけでも変わる」と色々アドバイス。
スターボードはコンセプトが「浮きやすく」出来てるらしい。フォイルもボードも浮きやすくデザインされているので、自分の今の位置(最前)はナンセンスだと。
「超初心者の時点では、とにかく浮き上がる事が大事なので、その位置で良い。ただ安定して走りたいなら真ん中から少し前とか少し後ろにして、自分の位置を試す事が大事」

早速その位置にセッティングし直し。初めて聞いた重要な話に感動すら覚えた(笑)
寺前さん、ありがとうございます。

1時過ぎになって、そろそろウォーミングアップがてらにと出廷。
30分もしないうちに南西が上がり始めた。

記録更新で200mくらいは浮いたまま走れた。
しかしそこから風上への進路転換は出来ず、安定もしない。

3時頃にはジャスト。6.0でも走っている人が居るくらい(上級者だろうが)。
ノーズの暴れを抑え、ポンピングも少し試してみた。
風上に走る事は出来なかったが、今までに無いスピードは出た。嬉しい。

そのうちパンピング回数が少なくても浮く程の風に。
疲れてきたのかリフト中に投げ出させる。
いつもはウイングを離してボードから飛び降りるのだが、何故かウイングを離さず落下。
ボード側面に胸を強打。ちょうどライフジャケットのガードが無い部分で、激痛。
しばらく呼吸も苦しい程だったけど、吹いていたので無理やり続行。
しかしあまりの痛みにギブアップしてシッティングで浜に戻っている最中に風も落ちた。

胸が痛くてボードを運ぶのも右手のみ。気づかなかったが右足もあちこち切れて血が出てる。

それでも新しい知識を得れた事と、記録更新が出来た事、次の課題がくっきりした事に満足。


2日目はあまり予報は良くなかったけれど、前日の記憶を色濃くしたくて、吹く事を祈りながら家を出た。
胸は依然として痛み、足も少し腫れている(涙)男はガマン。

駐車場で顔見知りになったオジサン(名前は知らない)と雑談中に寺前さんが自転車に乗って探しにきてくれた。
「カブリナユーザーが来たから相談してみたらどうか」と、わざわざ。本当にありがたい。

その女性もとても親切で自分のポンプを艇庫から出してきて、色々と説明をしてくれた。
「普通に付いてるベースバルブでいけるはずなんですが・・・」と。
(後日家にあるスターボードの手動ポンプを出して来たら、話どおりバッチリ一致した)
さんざんその方の持ってるポンプバルブを見て、頭に叩き込んでからAmazonで注文。
これで電動でも使えるようになる(はず)。

寺前さん曰く「たとえエアポンプでもキッチリ調べて、そこは(出費を)惜しまずキチンとしたものを買わないとお金の無駄」とバッサリ。
ご自身の使っているTOPUMPを出してきてくれて、利点(充電式)と短所(高音に弱い)を説明してくれた。
若い頃は「怖い人ばっかり居るSPOOKY」と思って避けて通っていたのが嘘のよう(笑)
本当に親切で優しい(少し口は悪い)寺前さんに心から感謝。

予報どおり風は上がらず、無理やり出てみたがパンピングに力が入らないくらい胸が痛む。
結局3時半には無風となり、この日は終了。


2日来て2日とも吹く日はまだ無い。
けど尚更金曜に来ておいて良かったと。

特に金曜は情報を沢山得る事が出来た日。
帰り際にナッシュのフォイルをセッティングしている方を見かけた。
会釈しても知らんぷりの愛想の悪い人だったが、「すみません!」と質問を色々。
話して見ると親切にアレコレと道具を見せてくれ、アドバイスもくれた(愛想は悪い)。

まだまだ入り口。まだまだ初心者。
すっかり海に戻った自分の事を少し好きになってる。


2025-08-20

Balls8

~SET LIST~

someway
standing on mirage
No way,Yes way
灰の中
月の真下

・・・・・

盆明けの平日ライブはバラエティ豊かなメンツで楽しく終演。
聴いていただいた皆さん、出演者の皆さん、Balls8に心より感謝。

あまり好きじゃない遅めの出番。
お酒の量を調整するつもりが、普通にビールをグビグビ。
それでも(自己満足ながら)課題にしていた事は及第点か。
更に細かい譜割を意識して完成度を高めたいなぁと思う。

問答無用圧倒的存在の栗田さん。
良い声とナイスキャラの愛すべきラスタマンのROY君。
初めて見たポルトガルギターを操るヤノフトシ君。
そしてガラが悪いのにキュートなナカジンさん。
ジャンルバラバラでありながら、何故か統一感を感じるナイスブッキングだったなぁ。

ROY君のお客さんが長男と同じ歳だったり。
イエローのマージさんが客席に居たり。
好きなハコで演奏後も楽しい時間になってありがたかった。

まだまだ道は長い。
焦る事無く、じっくり変身していきたい。



 

2025-08-17

WING 2DAYS vol.3

 

金曜土曜の2日間を甲子園浜で。
今回は新しいウイングを初めて使うのでワクワク。
ニューギアは2023年製 GA WING POISON 7.2㎡。
ウインド以来久々の7㎡で、上手く取り廻せるのかを試した。

1日目は予報も悪く、それが当たって無風状態。
粘ってみたが結局吹く事は無く、雷雨に見舞われこの日は終了。
ボトボトの道具を車に積み込んで帰るはめになった。

ウイングの感触は、思っていたより重く、思っていたより大きい。
取り廻せない程では無いにしても、慣れが必要だと思った。
風が無かったので、余計にサイズに気を取られたけど、時間をかけて色々テストが出来て良かった。
リーディングエッジとセンターストラート2か所に分けてエアを入れるので、なんとなく硬さもあるように感じた。


2日目もそんなに良い予報では無かったけれど、午後からはジャストくらいかなぁと期待して出かけた。
前日の猛パンピングで腕がパンパンだったので、午前中はのんびり休憩。
1時になっても吹いてこなかったので、待ちきれず出陣することにした。

ビーチに着くと「お!」という予感が。
30分後には風が上がりジャスト~オーバーのブローが入り出した。

ポートが苦手なのに風向き的にはポートで乗る時間が長くなり、お陰で苦手意識も少し和らいだ。
ジャスト~オーバーなら誰でも走れるのだろうけど(笑)

スタボーは何故か得意(?)で、何度も浮いて走る事が出来た。
ちょっと久しぶりの感覚に高揚し、休憩も忘れて乗りまくり。
腰に飲み物をぶら下げておかないといけないなぁと。また物色しよう。

スタビライザーが抜けてしまうくらいに高く浮いたのか、少しジャンプしているのか分からないけど、何度も滑走中にふわりと抵抗が消えて、ノーズから落ちて投げ飛ばされた。
ウイングで感じる初めてのスピード感に半分ビビリながら、半分は闘志に薪をくべながら風が落ち始めた夕方5時まで練習。
だんだん帰宅が遅くなるのでサン君には悪いなぁと思いながら。

途中ババ吹きの時間帯があってけれど、風を逃しながら乗る事も思い出した。
面白いくらいにハンドルを持つ位置で感触が変わる。
「思ってるより風下に」もこの日は意味が良く分かった。
クオーターから一気にスピードが上がる。ポートでもスタボーでも「今の向き」がキチンと意識出来た。

浮いたまま安定して走る事はあまり出来なかった。
オーバーのせいかも知れないけど、きっと足位置と力みのせいか。

この夏~秋で、このウイングと仲良しになりたい。

・・・・

このウイングを買ったタイミングで、使っていたNAISHの6㎡をメルカリに出した。
嬉しい事にこの日に売れた。良かった良かった。

2025-08-14

工場改装 2025 夏・前編

 

仕事が全く無いので、今月上旬から取り掛かっている南口階段部分の改装。
ようやく一段落。
何故か真冬の徹夜や、真夏の炎天下の工事になるのは気のせいか(笑)
写真は今回のメインになった看板製作。
我ながらまずまずの出来栄えにご満悦。

鉄の柱が錆で切れてしまっているのが分かった事から始まった今回の工事。

柱がズレないように木でカバーを作って、「どうせなら」と階段のペンキ塗りが始まり、「やっぱりここも」と手すりのペンキ塗りが始まり、「ここまできたら」とスレート壁のペンキ塗りが始まり、炎天下でラダーを何回も登り降りをして、毎晩9時には寝てしまい、翌朝5時には目が覚めた(笑)健康。

2階踊り場部分の朽ち方が余計に際立ってしまったので、今回一番手がかかった鉄骨へのカバー取付を。

クランプとコーキングで要所要所に板を取り付けてから、骨組みを作って、塗装した板を打った。

この時点で今回の工事が「看板製作」の為だと気づく。

以前たくやが言っていた「意味のあるものにすればいい」を思い出した。

なんとなくインパクトが欲しくて鉄柵上部にも同材で目隠しフェンスを製作。
こちらも切れてしまってた柱の強度補填の為だけど、効果は十分。全く動かなくなったので一安心。


一か所キレイになればその隣が目立ち、そこをキレイにすればまたその上が気になり。
触り始めるとエンドレスなくらいのボロボロの工場。
「賃貸なのにそこまで手をかけるの?」とよく言われるけれど、最も長時間過ごす場所は美しいほうが良いに決まってる。

注文しているソーラーライトが届いたら、看板をライトアップする土台を取り付けて、今回は完成とする。

気になる汚い波板屋根部分はまた少し先に持ち越し(笑)



2025-08-10

ヒカリノサス方へ

 

~SET LIST~

ターコイズマン
standing on mirage
someway
月の真下

・・・・・

少し久々のヒカリノサス方へ。汗だくで店到着して即ビールで楽しく終演。
聴いていただいた皆さん、出演者の皆さん、ヒカリノサス方へに心より感謝。

改造中のstanding on mirage。現段階での進行状態で堂々発表(笑)
練習と同じくらいの出来栄えでまずまず。
演奏中に気が付いた事もキチンと持ち帰りアップデートしよう。

1曲にかかり切りではあるけれど、何故か他の曲にも活きているように思う。
まだまだこのまま続けてみよう。

名古屋のかわいいブラザー達。Joint Street Park。
毎回名古屋土産を持ってきてくれるけど、今回は嬉しい知らせも一緒に。
いよいよ9/15にレコ発が決まったそうな。おめでとう!

音源についての思いを色々聞いた。
自分も重い腰を上げねば。

2025-08-07

平日ウイング vol.2

水曜日は仕事も無く、やる事も思いつかないのでまたまた海へ。

風予報は6mの南西。いそいそと準備をして出かけた。

セッティングをしてると、ちょっと苦手だなぁと思ってたラナイズの藤井さんが話しかけてきて、アドバイスをくれた。
スプーキーの寺前さんと同じく、使ってるウイングが良くないというお言葉。
「フォームもいいし、読みもいいのに走り出せてないのがいたたまれなくて」と(笑)

藤井さん曰く、ボードもフォイルも今のままで何も問題無いし、ウイングサイズも6.0以上は必要ないらしい。
ただ歴史の浅い「ウイング」というスポーツの道具の進化は凄く早いようで、使用しているウイングは他の選択肢が無かった頃のモデルらしい。

「ウインドと違って、ウイングフォイルにおいては先ずウイングが重要」という。
良いアドバイスを貰って、既に新しいモデルを物色し始めた。


風は予報が外れて無風状態の時間があるくらい。
4時半まで粘ったが、結局走らないままこの日は撤収。
アウト付近のうねりの中でバランスをとる練習にはなったけれど。

何とかあの日の感覚を自分のものにしたい。
努力あるのみ。

2025-08-04

暑気払い

毎年恒例の甲子園ウインドチームの同窓会に夫婦で参加。
今回はほぼ30年ぶりの再会になる吉川さんも参加。全く変わってなくてビックリ(笑)

懐かしむのも束の間。飲み食べ放題コースの料金に負けじと焼きまくり、飲みまくり。
当分肉は要らないなぁ。

みんな体のアチコチを痛めているけど、みんな元気。
杖をついてる喜多さんは、大手術の3日前まで乗ってたという(笑)

リターン組の自分を含め、現役は3名らしいが、またみんなで海で遊べる日を楽しみに。

 

2025-08-02

WING 2DAYS vol.2

 

仕事が暇過ぎて、何もやる事が思いつかない状況。
ガレージの草抜き、エアコンの清掃、ブース掃除など大掃除は済んだ。
仕方ないので金曜土曜と二日連続でウイング練習へ。

1日目は南風予報の猛暑日。
午後からの風に合わせてのんびり出発。
夕方遅めまで粘ったけれど、ジャスト~アンダーでイマイチな一日。
何度か浮いて走れたけれど、やはりポートが苦手。
シャワーも浴びずにダッシュで帰宅し、愛犬散歩。

2日目は台風の残りで北風予報。湿度の高い猛暑日。
朝一の北風はジャスト。ただしガスティでなかなか走らせられない。
午後からは無風時間が長く、やや上がってきた2時過ぎには南風にシフト。
風が回っていて、場所場所での風向きが変わる。非常に乗りにくい(涙)
夕方4時で粘り負け。片づけを終えた頃に急にブローが上がるという。。。
なんとも無念な2日目。

先日ウイングの事でアドバイスをくれた寺前店長が「やっぱりウイングがかなり撓んで見える」と話しかけてくれた。
あのブローと乗り方で浮かないのは不思議やと言ってくれ、「次回試乗用の新品ウイングが入るから一度試しに使ってください」と。

別の方(何度か話した事がある)には、体重とボードボリュームを伝えると「100Lくらいの板のほうがいいんじゃないか」と。
今使ってるのは115Lで、「重量はかなり軽減出来る為リフトしやすいよ」と。

また別の方(SPOOKYのスタッフ)に「ポートが苦手」と相談したところ、「ポートの時の苦手意識も邪魔をするから、思ってるよりもっと思い切って下らせるといい。下らせるのが苦手ならスタボーもポートも登りをいっぱい繰り返してるうちに両方同じように思えるはず」とかなり役にたつアドバイスをもらった。
この方は以前にも「階段を上るみたいに」のアドバイスをくれた方。非常にわかりやすい。


なんやかんやで見守ってくれてる人が居て、アドバイスを乞えばいくらでも教えてくれる。
SPOOKYはいいお店だと思う。

今回の練習ではあまり実りは無かったのが残念だけど、調子にのって大きなウイングを買おうとしてた自分にはいい薬。
全然下手。まだまだ初心者。
これを思い知った事が今回の収穫か。

夢中になっている(笑)

2025-07-31

8月ライブのお知らせ

8月は休みたかったけれど(笑)栗田さんのお誘い2本に集中。
 
9日(土)福島・ヒカリノサス方へ

仲良くしてる人のみ4組での宴。名古屋のJSPとの再会も楽しみ。
連休初日だけどピリっと決めたい。

19日(火)Balls8

初めましての2組、めちゃめちゃ仲良くしてもらってる2組で。
平日のBallsでナカジンのアニキと飲みまくりたいなぁ。


2025-07-27

WING 2DAYS

この一カ月間は仕事がかなりハードな内容だった。
ポプラ材の指定色マット仕上。そんなに大きなサイズではないけれど150枚程の大量注文。
ありがたい話ではあるけれど、ポプラ材のマット塗装は目が辛く、肩こりも酷い。
暑さも相まって体調は良くなかったけれど、風予報につられて週末2日間を甲子園浜で。

一日目。
朝のルーティーンをこなして甲子園浜に8時着。
風予報が良かったので混むかと思いきや駐車場はガラガラ。
午後からの風を目当てなので当然か。
12時くらいから上がり始め、6.0でジャストの南西。
「前回に出来るようになったことを超える」を目標に復習をしながら登っては下り。
右手前(スタボー)で浮き上がる事のコツが分かってきた(何故か左手前は苦手)。
パンピングしながら下らせて加速、若干カイト(ぶら下がり)気味にして板を蹴りこみ加速。速度がついたら上に跳ね上がるような意識。
浮き上がれば前足の位置を意識
。これは覚書(笑)

50mくらいは浮いたまま走れた。
浮いてからも落ち着く事を意識し、上手く出来たような気がする。
「自転車と同じ」と随分前にアドバイスをもらったけれど、正しく。
4時くらいまで乗り続け、帰宅後は愛犬散歩。遊びに来た長女に料理を食べてもらった。
良い休日。

二日目。
昨日の記憶を体に覚えさせるために、帰宅後に決めた連投(笑)
少しゆっくり目で9時頃に海着。
ノンビリと準備し12時頃から出陣。

昨日ほどの安定したブローではないけれど、ガスティながらオーバー気味のブローも入るコンディション。
「昨日を超える」を目標に気合を入れた。

朝からフォイル練習をしている方を見ながら取り入れた足の動き。
浮いてからはパンピングだけでなく、足でボードを漕ぐイメージ。前足の位置はボードの暴れを抑えるように少し荷重気味。後ろ足はストラップ位置より少し後ろに。
足の向きは前に向ける。
これは覚書(笑)

100m以上は浮いたままだったはず。
高さもマスト分フルに浮いたように思う。めちゃめちゃ高かった。

左手前(ポート)の苦手意識を克服すべく、浮きたい気持ちを抑えて練習。
思ってるより風下に下らせると走り、浮く事は出来た。
ただ浮いたまま走ることは叶わず、次回の課題にしたい。難しい。

後片づけをしてるとSPOOKYの店長が話しかけてくれた。
「ウイングの空気が抜けてるのかと思うくらい撓んでたから」と。
初期型ウイングで柔らかいのかもしれないねと仰ったので、現行モデルのイメージを少し訊き、柔らかいことのデリミットも訊いた。新しいのが欲しくなった(笑)

顔も名前も知らない人たちと、乗った後にする会話。
一人で行って一人で乗ってはいるけれど、こうして見てくれてる人が居るという事。
好天。ババ吹き。幸せすぎる週末。


 

2025-07-24

コーヒーの木

 

これもSULKに行った時に買ったコーヒーの木。
窓際でスクスク生育中(撮影の為移動させた)。

「めちゃめちゃ大きくなったら実がなるかも」と教えて貰った。
「アラビアコーヒーノキ」が正式名称らしい。
そんなに大きく育てる気はないけれど、白い花が咲くらしいので楽しみ。

2025-07-21

Brother and Sisters

 ~SET LIST~


ターコイズマン
曖昧に
someway
what's going on?
灰の中
No way,Yes way
月の真下

・・・・・

ツアーで来られた佐木伸誘さんのO.Aをブラシスで。
聴いていただいた皆さん、佐木さん、ブラシスに心より感謝。

またしても自分の客はゼロという(涙)申し訳ないなぁと思いながらステージへ。
演奏はここ最近で一番「練習どおり」が出来た。
somewayのフィールはかなり安定し、相乗効果なのか他の曲も変わり始めている。
怠けず続けるのみ。

佐木さんは東芝EMIからメジャーデビュー。今はソロで全国を回っている方。
圧倒的にギターがカッコいい。なにより声がめちゃめちゃ好き。
楽曲の素晴らしさもさることながら、ステージでの立ち振る舞いが素敵だったなぁ。

4日前に肺がん手術から退院したばかりと開演前に聞いた。
そんなことはMCで語るわけでもなく、息が苦しそうで声が出にくそうだったけれど、全力を見せてくれた。

男らしさ。
こういう感じになりたい。

やるべきこともまた新たに見つかった。
語るわけではなく、演奏で教えてくれる人生の先輩とのご縁に感謝しかない。

2025-07-18

モンテスラ

 

小さめのモンテスラを工場南口へ置いた。
ワンサイズ大き目の鉢に植え替えたので、大きく育ててみようと思う。

先日行ったSULKで購入し、しばらくそのままの状態でキープ。
そろそろ屋外で慣れてもらおう(笑)

半日蔭を好むらしいので、大きくなったら住まいの方へ移そうと画策中。